Liveforother

【馬車おじさんの物語】

 

もうすぐそこまで迫ってきている低く垂れ込めた雨雲をなんとか振り切り辿り着いたSIBANICUという町。足が重くなっていくのを引っ張っての175km。ここから先はもうしばらく町はない。

 

イカリのマークがCASA(民泊できる家)の証なのだが、とうとうこの小さな町の端っこまで見つけることができなかった。町外れで客を待つ馬車のおじさんたちが目に入り、彼らなら町のことに詳しいだろうとカタコトのスペイン語で尋ねた。

 

「この町にCASAはありますか?」

「そこに一軒あるだろ?あの家は宿泊もやってるはずだから行ってみな。そこがダメなら裏手のその通りを右に曲がってしばらく行くともう一軒あるから。」

と丁寧に教えてもらった。

 

まずは一つ目のドアチャイムを鳴らす。が、しばらく待っても反応がなく留守のようだ。

気を取り直して二軒目。丁寧に教えてくれたのですぐに分かった。こちらはお姉さんがすぐ出てきてくれたけれども、残念ながら満室。彼女も他に宿はないと言い、じゃあテントだけでもどこかに張らせてくれないかとお願いしたけれどもダメ。あちゃー、どうしたものか。これから家々を巡ってテントを張らせてもらえるところを探すかそれとも・・・。

 

ふと左手から声がして振り返ったら、さっき丁寧に道を教えてくれた馬車おじさんだった。

宿の姉ちゃんといくつか言葉を交わし、状況が伝わったようで、すぐに僕と自転車を指差して「馬車に乗せな」と言ってれた。流れに任せてみるか。おじさんに手伝ってもらって自転車を担ぎ上げて、馬車は走りはじめた。

 

町の住宅が並ぶなか、馬車を走らせるおじさん。ほどなく着いた家はツタが家を覆っていて花がたくさん植わっていて素敵なところだ。おそらくおじさんの友達の家だろう、なんどもドアを叩きながら名前を呼ぶが誰も出てこない。隣のおばさんはどこかに出かけているとすぐ分かる仕草で僕らに教えてくれた。それから家の主を探して町をまた馬車で走るも見つからず。さすがにここでおっちゃんもタバコを一服。なんだか面倒なことに巻き込んでしまったようでかえって申し訳ない気持ちになってきた。

 

タバコを何度か吸い込み、加えたおじさん今度は別方向に馬車を走らせて行く。家もまばらになってきて、原っぱのようなところをこえて出てきた平屋のオレンジの家の前でおじさんは馬車を停めた。ここも友達の家か?おじさん名前を呼んで中から出てきたおばさんに二言三言話したら、おばさんが頷いた。

おじさんこっちを振り返って、笑顔で手のひら下に胸の前で横切らせた。終わりの意味だ。

 

「さあ中へ」とおばさんに言われ、おじさんを振り返ると馬車に戻ろうとしている。

「待って待ってー!お礼まだ!」と言ったら、おじさんは僕の目をしっかり見つめて「良いってことよ。良かったな。」と握手をしてくれた。

 

「おじさんのことせめて伝えたいから写真撮らせて欲しい!」とシャッターを切らせてもらった。そして慌てて家に入って、折り鶴を折って家を出た時にはもうおじさんと馬車の姿は無かった。おじさん。ありがとう。ありがとう。

 

 

 

 

最近読んだ塩沼亮潤氏の本【心を込めて生きる】には、「利他に生きる」という言葉がありました。自分の損得や感情で動くのではなく、ただ目の前の人のためになることを行いながら生きること、と書かれておられます。

僕にはそんなことは程遠く、やはりいつでも自分が優先、もしくは何かの下心みたいなものがあったりするばかりで、なんともこの本を読みながら胸が痛い思いがしました。

他には

「相手に言われたことに言い訳をしない」

「自分に厳しく人にはいつでも寛容でいられるように」

「その日にできることをしっかりとやっていく」

などなど。どれも全く新しい視点や言葉ではなく、これまでにも触れたことのある言葉です。けれども、やっぱりこういうのって自分が必要なときに、必要な言葉が入ってくるんだなと改めて考えさせられました。

 

音楽を聞くこと、行動すること、読書、人と会って話すこと。

自分を見つめることを、いつでも反省の心を持つことによって、必要な時に必要なコトバが届く、というかそういうものを自分の周りの世界から見つけ出すことができるような気がします。例え誰かの導きや、人生の指南書などなくとも、道は自分で見つけ、自分で修正しながら歩んでいけるものかもしれないと思います。

 

おじさんとの出会い、この本を読んでの思いからこんなことを書いてみました。